のびのび育つ、この街と、この家と。

ホームズタウン西野山Ⅱ

地下鉄東西線 「椥辻」駅からJR湖西線「京都」駅まで約15分

  • 敷地面積約25~34坪
  • 全22区画
  • 注文住宅自由設計対応

のびのび育つ、
この街と、この家と。

ホームズタウン西野山Ⅱ分譲開始

京都市内への快適なアクセスと、
東山・音羽山の豊かな自然が織りなす山科・西野山に
「ホームズタウン西野山Ⅱ」が誕生しました。
自由設計なので理想の住まいを実現することができます。

現在山科では、「みんなで創るまちPLAN」を推進。子どもたちが安心して遊べる場所や、地域に根ざしたイベントなど、一人ひとりの「こんな暮らしがしたい」を形にしていくコミュニティづくりを目指しています。

そんな魅力溢れる「ホームズタウン西野山Ⅱ」で
新しい暮らしをはじめませんか?

Grow free,home and town.
  • POINT01

    豊かな自然に囲まれた
    閑静な住環境

    東山・音羽山に囲まれた自然豊かなロケーション。閑静な住宅地で、四季の自然を感じながら暮らせます。

  • POINT02

    理想を形にする
    自由設計の住まい

    お客様のライフスタイルを反映できる自由設計が可能。あなたの夢の家を創造できます。

  • POINT03

    「みんなで創るまちPLAN」が
    描く未来の住環境

    京都市の「meetus(ミータス)山科-醍醐」のプランで、地域全体が子育て・教育施設充実など、より魅力的なまちへと進化中。

自由設計対応!

Custom design

ゼロから創る、あなただけの理想の住まい

自由設計対応なので、例えばこんな暮らしも叶えることができます。

Access

アクセス

バス利用で駅まで約10分、
最寄駅から京都駅まで約15分、という利便性。

  • ※山科駅で湖西線(京都行)に乗り換えの場合
  • ※交通所要時間は通勤時(平日午前7時)のもので、
    時間帯により多少異なります。所要時間に待ち時間を含みます。
    NAVITIME調べ。
  • ※情報は2025年6月時点の内容です。

yamashina
Town guide

山科タウンガイド

京都市内へのアクセスが抜群ながら、
東山や音羽山の豊かな自然に囲まれた山科。
そして、この地には、住む人々の声を取り入れながら、
「みんなで創るまちPLAN」という新しいコミュニティのあり方が
息づいています。
利便性と穏やかな暮らし、そして未来を共に育む喜びが共存する
山科をご紹介します。

ミータス つながる未来とわたしたち

山科が目指す、
これからのまちづくり
meetus(ミータス)について

meetus(ミータス)山科-醍醐「みんなで創るまちPLAN」は
京都市が推進する地域活性化プロジェクトです。

子どもの居場所や体験機会の充実のほか、
さまざまな目標を掲げ、多世代がゆるやかにつながり、
とけあう、暮らしが潤いに満ちたまちを目指しています。

これからの可能性が無限大の山科。
お子さんと共に、街もどんどん成長していきます。

growing kids' potential.

pick up

meetus(ミータス)の
今後の取り組み

POINT01

新しい公共空間へ!

  • 山科駅周辺
    人々が行き交う玄関口へ!

    特急「はるか」の延伸やJR西日本との連携で、賑わいを創出し、利便性を向上させます。

  • ラクトに遊びと学びの
    拠点を設置!

    元ラクト健康・文化館へ山科図書館の移転・機能充実や大型の子ども屋内遊び場の併設など検討!

  • 椥辻駅~東野公園一帯
    憩い・文化の集積ゾーンへ!

    子どもが安心して遊べるように、東野公園の遊具を充実、多様な活動が集まる魅力的な公園に!

  • 醍醐駅周辺
    多世代の居場所へ!

    パセオ・ダイゴロー、折戸公園など醍醐駅周辺の公共空間を親子が過ごせる快適な居場所に。

  • 東部クリーンセンター跡地
    学び・交流・憩いの場へ!

    子どもの居場所となる「新しい複合図書館」と、憩いの場となる「大規模な緑地」の整備を検討!

POINT02

子育てしやすいまちへ!

  • ワクワクが溢れ、
    夢中になれる学びの場を充実!

    小中学校9年間を通して、科学・文化・芸術など 教科横断的な多彩で豊かな学びを推進。

  • 子どもの居場所や
    体験機会の充実

    区役所庁舎に中高生の活動場所の設置や、地域・企業・大学等と連携し、子どもの体験機会を提供。

  • 住まいの選択肢の充実

    子育て世帯の既存住宅購入を後押しや市営住宅の空き住戸の活用を推進。団地再生も検討。

  • 持続可能な交通

    京阪バスと地下鉄・市バスが協力し、もっと便利で利用したくなる交通ネットワークを目指します!